東京都では、学費負担を軽減するために複数の支援制度を用意しています。今回お伝えする私立都認可外通信制高等学校在学生授業料助成金は、その一部であり、通信制課程も対象に含まれます。
東京都の公式リーフレットで制度の対象や申請時期、助成額などが公開されています。
参考リンク(公式リーフレット)
東京都「私立都認可外通信制高等学校在学生授業料助成金」リーフレット
この記事でわかること
- ・ 東京都の授業料支援制度の位置づけ
- ・ 助成金の対象者や条件、支給額の目安
- ・ 制度を利用する際の注意点と問い合わせ先
制度の位置づけ
東京都は国の就学支援金とあわせて、私立高校の授業料を補助する仕組みを整えています。その一つが、東京都以外の自治体が認可している私立高等学校に在籍する生徒の保護者を対象とした助成金制度です。この制度には通信制高校も対象に含まれています。
対象者の条件
助成金を受けられるのは、基本的に東京都内に住んでいる世帯で、年収がおおむね910万円未満のご家庭です。
なお、扶養人数によっては910万円を超えていても対象となる場合があります。判断基準は課税標準額や扶養状況に基づきますので、詳細は東京都のホームページやリーフレットでご確認ください。
対象となる授業料
助成の対象は「高校卒業に必要な単位を修得するための授業料」です。入学金や施設費、通学定期券代、またサポート校に支払う費用などは対象外です。あくまで「卒業要件となる授業料」に絞られています。
助成金額の目安
国の就学支援金と東京都の授業料軽減助成金をあわせて、支給額は世帯年収に応じて決まります。
例えば、年収の目安が約910万円以上の世帯の場合、授業料の助成額(国と東京都の制度を合わせた総額)は最大で26万5千円までが上限となります。ただし、実際に在学校へ納付した授業料の金額を超えて支給されることはありません。
- 授業料の実負担額や世帯の所得状況により、支給額が26万5千円に満たないことがあります。
- 国の就学支援金だけで授業料が全額まかなえる場合は、東京都の授業料軽減助成金は支給されません。
四谷学院高等学校も助成制度の対象です
通信制高校「四谷学院高等学校」に在学する生徒も、この助成制度の対象です。東京都在住の方であれば、世帯年収や条件を満たすことで申請が可能です。実際の申請方法や必要書類については、四谷学院高校からご案内しています。
制度に関する窓口
- 都認可外通信制授業料助成金担当(公益財団法人 東京都私学財団内)
- TEL:03-5206-7930(平日 9:15〜17:00)
手続きや対象要件に関して不明な点があれば、直接窓口にお問い合わせください。
まとめ
東京都の授業料助成制度は、国の就学支援金とあわせて利用することで大きな学費負担の軽減につながります。この制度は、通信制高校や高等専修学校も対象に含まれ、通信制高校である四谷学院高等学校も制度の適用校です。世帯年収や扶養状況によって支給額は変わりますので、必ず最新のリーフレットや公式サイトで確認し、申請期限を逃さないように準備を進めていきましょう。

だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。