
通信制高校の入学試験について、不安に感じる方も少なくありません。
「筆記試験はあるの?」「面接ではどんなことを聞かれるの?」
全日制とは仕組みが異なるため、受験の流れや重視されるポイントを理解しておくことが大切です。
この記事では、通信制高校を受験する前に知っておきたい3つの注意点を紹介します。全日制高校との併願を考えている方にも役立つ内容です。
目次
この記事でわかること
- ・ 通信制高校の入試で重視されるポイント
- ・ 全日制高校との併願の考え方
- ・ 入試前に決めておくべきこと
通信制高校の入試は「学力試験よりも面接重視」
通信制高校の多くは、学力試験よりも「面接」を重視しています。学力だけで合否を判断するのではなく、これからどのように学びたいのか、通信制高校での学習にどのような目的を持っているのかといった“姿勢”が見られるのが特徴です。
チェックされていることは?
面接では、志望動機や将来の目標、これまでの学習経験などを中心に質問されることが多く、特別な答えを用意するよりも「自分の言葉で話す」ことが大切です。
筆記試験がある学校でも、基礎的な国語・数学などの確認程度で、難易度は高くありません。
つまり、通信制高校の入試では、入学後にしっかり学べるかという意欲や人柄がポイントとなります。
面接についての記事へリンクを貼る
全日制高校との併願も可能
通信制高校は、全日制高校と併願できることが大きな特徴です。一般的に、全日制高校の入試日や合格発表の時期は、2月下旬から3月上旬となっています。しかし、通信制高校の入試時期は柔軟で、願書提出から試験実施までの期間も短いため、全日制の結果を見てから通信制に出願できるケースもあります。
「第一志望は全日制だけど、もしもの時のために通信制も検討しておきたい」という人も多く、実際に併願する受験生も増えています。
通信制高校は受験したら必ず合格できる?
通信制高校の場合、学びの意欲をきちんと伝えることができれば、基本的には不合格になることはありません。
しかし、特に人気のある通信制高校では早めに募集が締め切られることもありますので、気をつけましょう。
併願時の注意点
高校進学の場合、多くは複数校を比較しながらスケジュールを立てます。学校によって募集時期や定員、併願可否のルールが異なるため、必ず事前に確認しておきましょう。
高校受験の入試制度には、併願優遇制度があります。耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。東京都や関東の一部の都道府県を中心に実施されている制度です。 今回は、高校受験の併願優遇について、そのメリットと注意点を …
希望するコースをあらかじめ決めておく
通信制高校には、複数のコースの中から希望を選ぶことができる場合あります。基礎学力の定着を重視し、高校卒業を目的とするコース、大学進学を目指すコース、または美容・芸術・ITなどの専門分野に特化したコースなど、学校によって特色はさまざまです。
どのコースを選ぶかによって、学び方や通学スタイルが大きく変わります。
また、出願時や面接時に「どのコースで学びたいか」「その理由は何か」と聞かれることもあるため、事前にしっかり考えておくことが大切です。
コース選びに迷ったら
パンフレットや学校説明会などを通じて、授業内容やサポート体制などを確認し、自分の過ごしたい高校生活がイメージできるかしっかり確認しましょう。できれば、高校に在学している間のことだけでなく、卒業後の進路、そして将来まで意識したコース選びができると、より自分に合った学びの形を見つけられるはずです。
まとめ
通信制高校の入試では、生徒の今の学力よりも「学びたい気持ち」が重視されます。全日制を第一志望とする場合でも、通信制高校との併願も可能です。自分に合ったコースや学習スタイルを見極めることが、入学後の充実した高校生活につながりますから、早めに情報収集をスタートさせましょう。
四谷学院高等学校(通信制高校)では、面接を通して一人ひとりの目標や意欲を丁寧に聞き取り、「自分らしい学び方」を一緒に考えていきます。
入試やコースの詳細を知りたい方は、四谷学院高校の公式サイトをご覧ください。
四谷学院高等学校では、オンラインの説明会やオープンスクール、相談会などで「知る」機会をご用意しています。ぜひ親子でご参加ください。
四谷学院高校のキャンパス情報はこちら
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ

通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。









