こんにちは、通信制高校・四谷学院高校の田中です。

多くの高校生が「今日は集中できなかった」と感じる日があります。その原因は、決してやる気や努力不足とは限りません。実は、部屋の散らかりや机の上の雑然とした状態が、集中力や思考力を妨げているケースが少なくないのです。

この記事でわかること

  • 散らかった部屋が勉強に与える影響
  • 整理整頓で集中力を高める具体的な方法
  • 探し物に使っている“ムダな時間”の正体

「見えない=やらない」環境が成績に影響する

使うべき教材がすぐに見つからない。どこに何があるのかわからない。
そんな環境では、勉強に取りかかるまでに余計なエネルギーが必要になります。結果として、学習効率が下がり、時間をムダにしてしまうことに。整理整頓されていない空間では、やる気も次第に削がれてしまいます。

探し物に費やす時間は、年間150時間?

「ペンが見つからない」「使いたいノートがない」「スマホどこに置いたっけ?」こんなふうに、私たちは日常の中で思いのほか多くの時間を“探し物”に費やしています。

ある調査によると、平均的な人が年間に探し物に使っている時間はおよそ150時間。1日あたりにすれば約24分。これは、1週間で映画2本分に相当する時間を「ただ探しているだけ」で使っていることになります。

探しているものは、実は小さなものが多いようです。
たとえば、

  • いつも使っているシャーペン
  • 赤ペンや消しゴム
  • ノートやプリント類
  • スマホの充電器

 

探せばすぐに見つかると思うかもしれませんが、こうした小さな積み重ねが、気づけば大きな時間のロスにつながっているのです。

その150時間、あなたなら何に使いますか?


もし、年間150時間が自由に使えるとしたら、何をしたいと思いますか?
勉強面で考えてみてください。

  • 将来の夢や目標についてじっくり調べてみる
  • 志望大学について調べる
  • 毎日30分の英会話を確保する
  • 後回しになりがちな課題や宿題をちゃんとやり切る

「重要度が高いのに緊急度が低いタスク」は、意外と多く、またそのまま放置しておくと、どんどん増えてきてしまいます。

探し物を減らすことは未来への投資


普段から「やらなきゃ」と思っていても、なかなか時間を確保できないこと、ありますよね?探し物を減らすための少しの工夫で、先ほど挙げたような “未来への投資時間”が生まれるかもしれません。
探し物に追われる生活から、自分の時間を取り戻すために、今日からできる整理整頓を始めてみませんか。

整理整頓は「集中力」を引き出すスイッチ


必要な教材がすぐ手に取れる。机の上には今使うものだけがある。そうした環境は、自然と集中を促し、勉強モードに入りやすくなります。
さらに、タスクや予定を「見える化」することで、自分が何をするべきかが明確になり、無駄な迷いや焦りが減っていきます。

何よりもきれいな机でスムーズに行動できると気分が上がってきます!

まとめ:学習環境の見直しで爆発的に効率が上がる


整理整頓という一見小さな行動が、勉強の効率ややる気に大きな影響を与えます。もし最近「やる気が出ない」「勉強が進まない」と感じているなら、まずは机の上や部屋の環境を見直してみましょう。ちょっとした工夫が、勉強の質を変えるきっかけになるかもしれません。

よくある質問(FAQ)

Q. 整理整頓が苦手です。何からやればいいですか。
A. まずは机の上にある「今使わないものをどかす」から始めましょう。そして、不要なものは捨てたり、引き出しにしまったりしましょう。やるべきことの「見える化」を意識することが大切です。

Q. きれいな勉強机をキープするには?
A.「よく使う道具の定位置を決める」ことから始めるのがおすすめです。あるべきところにある、という状態をキープすれば、引き出しからあふれてしまうこともありません。

Q. 整理整頓を習慣化するにはどうすればいいですか?
A. 「毎日5分だけ片づける」「使い終わったらすぐ戻す」など、シンプルなルールを作りましょう。複雑なことはどうしても続けにくいからです。

四谷学院高校の体験プログラムで「こんまりメソッド」にチャレンジ

四谷学院高校では、体験プログラムの1つとして、「こんまりメソッド」に取り組みました。

◎こんまり🄬メソッドとは
近藤麻理恵氏が提唱する、片づけを通して人生をときめくものに変えることを目的とした片づけ法です。

当日の授業の様子はこちらの記事でご紹介しています。

四谷学院高等学校では、なりたい自分になるためのヒントになる様々な「体験プログラム」を用意しています。
やってみるまで、体験してみるまでは、自分が何に興味を持つのか自分でもわかりません。あなたの可能性を限定しないで、まずは体験してみてください。


四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ

四谷学院ブログ編集部

通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。
だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。