通信制高校は、転入生を多く受け入れるという特性があります。そして、その受け入れに際しても、柔軟に対応している高校が多く、全日制高校から通信制高校へ転入したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。もちろん、以前に高校を中退してしまった人も通信制高校に編入することもできます。
そこで今回は、通信制高校への転入・編入について詳しく解説していきます。それぞれの違いや単位や時期に関する注意点についても、分かりやすくお話しします。
目次 [表示]
転入学と編入学の違いは?
通信制高校に転校する方法は2つあります。それが「転入学」と「編入学」です。それぞれの違いについて見ていきましょう。
転入学
元の高校を中途退学せずに、他の高校へ移ることを「転入学」と言います。手続きは元の高校と受け入れる高校の間で行われます。
編入学
「編入学」とは、元の高校を中途退学して、その後、通信制高校に再入学することを言います。手続きは学校同士でやり取りではなく、前の学校と個人、そして、新しい学校と個人、というように自身で手続きを進めていきます。
四谷学院高校では随時入学可能です。転入学・編入学の場合も、新入学と同じく、まずは個別相談会に参加し、気になっていることを質問したり今後のスケジュールについて確認したりすることができます。
入学案内のページを見る
転入・編入では単位を引き継げる
転入学の場合、編入学の場合にも、過去に取得した単位を引き継ぐことができます。その際の注意点について、それぞれ確認しておきましょう。
転入学の場合
すでに取得済みの単位のみが引き継ぎ対象になります。そのため、学年途中に転入学する場合には、その年取得予定の単位は引き継げませんので、注意が必要です。
たとえば、全日制高校2年生で、学年の途中で転校する場合には、高校1年生のうちに取得した単位のみが引継ぎの対象となります。これは、全日制高校の場合、単位の認定が学年ごとであるためです。仮に、高校2年生で十分な出席日数があり、定期試験で十分に得点できていたとしても、学年途中では単位としては認められないことが一般的です。
編入学の場合
編入の場合、学校同士でやり取りではなく、前の学校と個人とのやり取り、そして、新しい学校と個人とのやり取りが必要です。
これまでに取得した単位数や在籍期間を新しい学校で引き継ためには、過去に在籍した高校から「成績単位取得証明書」等を自身で取り寄せる必要があります。転入よりも手続きが面倒になる傾向があります。
単位数を確認するには?
高校で取得した単位数を調べる方法はとても簡単です。転入でも編入でも同じく、在籍(していた)高校で「単位修得証明書」を発行してもらうことで、単位数の確認ができます。
なお、単位修得証明書の発行の申請用紙は、高校の事務局のほか、高校のホームページや文部科学省サイトからも入手することができます。プリントアウトした申請用紙に必要事項を記入して、高校に提出しましょう。単位修得証明書の発行のためには手数料がかかります。数百円程度ですが、窓口で払うのか切手で払うのか、そのほかの方法なのか確認しましょう。
学校が遠い場合は、郵送で対応してくれる場合もあるので、まずは電話で問い合わせてみるとよいでしょう。
また、単位修得証明書の発行に数日かかる場合があります。高校によって異なりますので時間に余裕をもって準備するとよいでしょう。
転入学と編入学の時期は?
転入学と編入学が可能な時期は、通信制高校によって異なります。公立の通信制高校では4月入学、私立の通信制高校では4月・10月入学を認めている学校が一般的です。私立高校の場合には1年を通して、転入・編入を認めている場合もあります。
Web出願と出願書類の郵送は、転校希望月の約1ヵ月前が目安です。期日に間に合わない方は、四谷学院高等学校入試課までご連絡ください。
入学案内のページを見る
転入・編入に試験はあるの?
新入学・編入学・転入学、それぞれ手続きに必要な書類が異なります。
中学校で作成した調査書
・編入学
在籍していた高校で作成した成績単位取得証明書・転入学照会書
・転入学
在籍している高校で作成した成績単位取得証明書・在籍期間証明書 ※在籍期間の記載がない場合のみ必要
また、転入先の学校によって必要な書類は異なっているので、公式ホームページや、資料請求をして届いた資料などで確認しておきましょう。
四谷学院高校 入学案内のページを見る転校先での学年はどうなる?
通信制高校は、全日制高校と異なる部分が色々ありますが、その1つが「学年の概念がない」ということです。
そのため転校をする場合、全日制高校では同じ学年からスタートしますが、通信制高校へ転校する場合には少し状況が異なります。
通信制高校は「学年制」ではなく、「単位制」のため、修得予定の単位数によって卒業にかかる年数も変わってきます。
便宜上1年目のことを「1年次」、2年目のことを「2年次」というように呼んだり、あるいは、全日制高校での1年生にあたる年齢であるという意味で「1年生」と呼んだりすることもあります。
通信制高校には留年がない
「学年制」の全日制高校では、テストの成績が悪かったり出席日数が足りなかったりすると、進級できずに留年してしまいます。
一方で、通信制高校は単位制をとっているため、卒業に必要な単位を習得してかつ3年以上在籍するというのが卒業要件になり、「留年」という概念がありません。
卒業と大学受験の時期は
全日制高校から通信制高校に転校をする場合、通常は同じ学年からスタートするのですが、先ほども説明した通り、通信制高校の場合には「学年」という考え方はありません。そのため、今まで通っていた高校で取得した単位の数や通学期間等によって、卒業に必要な残りの単位数や在籍期間が決まります。
最短3年で卒業可能
通信制高校を卒業するための条件は大きく3つあります。
(2)修得単位数・・・74単位以上
(3)特別活動の時間・・・30時間以上の出席
卒業に必要な在籍期間について、通信制高校に編入・転入した場合は、以前通っていた高校での在籍期間もカウントされます。なお、休学期間中は在籍期間に含まれません。
同級生と同じタイミングで卒業できる?
全日制高校に通っている場合、しっかり勉強してテストでも十分な得点ができていたとしても、出席日数が不足していれば卒業することができません。しかし、通信制高校の場合であれば、学校への通学は最低限で済み、出席日数の心配は不要です。
そのため、体調不良との理由で学校を欠席しがちだった人でも、全日制から通信制に転校することで留年せず、同級生と同じタイミングで卒業できる可能性が大きいのです!
ただし、在籍期間や単位認定については学校ごとに詳しく定められていますので、転校を検討する際には、元との高校と転校先の高校の両方としっかり相談しましょう。
四谷学院高等学校への転入・編入
四谷学院高校への転入学・編入学は随時可能です。前の学校の単位を引き継ぎつつも、新しい目標に向かって歩き出しましょう!
四谷学院高校 入学案内のページを見る通信制高校の仕組みや四谷学院高校について、気になることがありましたらまずはオンライン説明会にご参加ください。
四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ


だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。