高校に電車やバスで通学する際には、定期券を利用する人が多いかと思います。切符やICカードを利用するよりもお得になる定期券ですが、さらに学生の場合には「学割」も適用されます。これは全日制でも通信制でも同様です。

この記事では、今話題になっている通信制高校生が使う学割定期券について解説します。

通信制高校サポート校で学割定期券が対象外に?

しかし、先日通信制高校の在籍生が通う「サポート校」の場合には、学割定期券が使えなくなる可能性があるということがニュースになりました。発端は2月のJRによる「通学定期券についてのルールを変更」です。JR以外の各交通機関についてはそれぞれの判断となっていますが、JRと同様の扱いとするところも少なくありませんでした。

保護者や学校からは、突然の通知であることや経済的な負担が大きいとして見直しを求める声が上がり、JR各社は「2026年3月末までは対象にする」方針を変更しました。しかし、今後、文部科学省と国土交通省とも協議が行われる予定で、2026年4月以降、通信制高校生がサポート校に通う場合の定期券に学割が適用できるかどうかについては未定です(NHK NEWS WEB「JR東日本 通信制高校の通学定期券 来年3月まで対象に方針変更」2025年3月29日 1時17分)

通信制高校とサポート校の違い

そもそも、通信制高校とサポート校とは、どんな違いがあるのでしょうか?
通信制高校とは、単位制の高校です。全日制と異なり、毎日通学する必要がなく、通信学習を通じて単位を習得することで、高校卒業資格を得ることができます。この自宅学習を支えるのが「サポート校」という民間の教育機関です。

サポート校は全国に1,800か所以上あり、在籍者数は約43,000人です(文科省の調査より)。通信制高校に通う生徒、約29万人のうち、約15%の生徒がサポート校に通っている計算です。
詳しくはこちらの記事でも解説しています。

サポート校は学校ではないので、サポート校に通うだけでは高校卒業資格を得ることはできません。しかし、これまでは通学用定期券の「対象」となっていました。

■学割定期券購入の条件
鉄道会社に認められている学校であること(通信制高校もOK)。

購入には、学校の発行する「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」が必要。

サポート校に通う場合、通信制高校などに許可を得た上で申請すれば、通学定期券は購入可能。

サポート校の役割

通信制高校で課されるレポート課題の指導をするなど、単位修得のためのサポートを行います。また、生活面・精神面での支援や大学受験対策を行っているサポート校もあります。

たとえば、Aさんは、中学生の時に人間関係がうまくいかず不登校に。通信制高校に進学後も家に引きこもっていましたが、少しずつ調子が戻ってきたので、提携しているサポート校に「通学」をはじめました。最初は週1日程度でしたが、最近では友達もでき、週3日以上通えるようになってきたので通学定期券を購入しました。

サポート校は高校卒業のための支援だけでなく、Aさんのように、外出するきっかけとしての役割を果たす場合もあります。

サポート校の位置づけの変更

これまでは、サポート校に通うためにも通学定期券を使うことができました。しかし、この春、JR各社はルールを変更し、サポート校を対象とした通学定期券の発売廃止を検討しています。

通信制高校のサポート校は、「学習等支援施設」という位置づけとなり、塾や予備校と同じ扱いとなります。

JR各社をはじめとする交通機関は、この法改正を、ルール変更の根拠としています。サポート校はあくまで塾であり、学校関連施設ではないということから、サポート校に通うための定期券は学割適用外と考えたわけです。
しかし、これに対する抗議の声も多く、JR各社はルール変更の時期の延期となりました。さらに次年度以降の学割適用については「未定」としています。文部科学省と国土交通省とも協議を重ねていく模様です。

JR以外の対応

JR以外の鉄道会社・大手バス会社も、JRの見直しに合せてルール変更を検討している企業もあります。今回のJRのルール適用延長の決定から、各社どのように対応が変わったかについては確認が必要ですが、JRと同様に取り扱いとする会社も多いようです。

大手民鉄におけるサポート施設に通う生徒に対する通学定期券の発売
(令和7年4月以降の取扱い)

●東武鉄道、西武鉄道、京成電鉄、京王電鉄、小田急電鉄、東急電鉄、京浜急行電鉄、東京地下鉄及び相模鉄道:JRと同様の取扱い

●名古屋鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道及び西日本鉄道:従来の取扱いから変更なし

引用元

四谷学院高等学校はサポート校ではありません


四谷学院高校は通信制高校です。定期的な通学が必要なカリキュラム等、在籍コースキャンパスによっては、通学定期券の購入が可能です。なお、購入の際には四谷学院高校の発行する「通学証明書」と「学生証」が必要です。合格通知書では代用できませんので、ご注意ください。

四谷学院高校では学校見学を実施中です
個別相談会も行っておりますので、気になる方はぜひご参加ください。オンライン学校説明会も実施中です。


四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ

四谷学院ブログ編集部

通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。
だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。