通信制高校の入学にあたり、学費が気になるという方も多いでしょう。国の就学支援金や都道府県の授業料助成制度は広く知られていますが、実は市町村レベルでも補助制度が設けられている場合があります。地域ごとの制度を理解しておくことで、経済的な負担をより軽減することが可能になります。

この記事でわかること

  • ・ 通信制高校で無償化できる費用とできない費用
  • ・ 各自治体の授業料助成制度の具体例と制度
  • ・ 支援制度を確認・利用する際の注意点

授業料支援制度の基本構造


日本の高校教育に関する授業料支援は大きく3層で構成されています。
まず国が行っているのが「高等学校等就学支援金」です。世帯収入に応じて授業料を軽減する仕組みです。これは通信制高校の生徒も対象となります。
次に、各都道府県が上乗せの助成金制度を設けており、東京都や大阪府などではさらに手厚い補助が行われています。
そして三つ目が、市町村レベルでの助成制度です。自治体によって名称や内容は異なりますが、家庭の経済状況を考慮して授業料の一部を支援する制度が存在します。

無償化の対象は?

ここで押さえておきたいのは、「無償化できる費用」と「対象外の費用」がある点です。無償化の対象は基本的に授業料です。これについては国・都道府県・市町村の制度を組み合わせて大幅に軽減できます。一方、教材費やスクーリングにかかる交通費、制服代などは助成対象外とされる場合が多く、別途負担が必要です。ただし、一部自治体では通学交通費や学用品費を補助対象とする制度を設けているケースもあり、自治体間で差異が大きいのが特徴です。

自治体レベルでの具体制度事例

具体的な自治体の制度事例をご紹介します。

東京都

東京都では、国の就学支援金制度と併用できる「私立高等学校等授業料軽減助成金」が実施されています。都内在住であれば、都外の学校に通う生徒も対象となる場合があります。通信制高校も対象校に含まれています。
また、都内在住で東京都以外の自治体が認可している私立通信制高等学校に在学する生徒の保護者を対象とした「私立都認可外通信制高等学校在学生授業料助成金」もあります。

▼私立高等学校等授業料軽減助成金|東京都生活文化スポーツ局
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/shigaku/hogosha/seido/highschool/0000000055

▼私立都認可外通信制高等学校在学生授業料助成金|東京都生活文化スポーツ局
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/shigaku/hogosha/seido/highschool/0000001563

埼玉県:父母負担軽減事業補助金

埼玉県は「父母負担軽減事業補助金」を通じて、国の就学支援金に加えて県独自の補助を行っています。授業料・施設費・入学金が補助対象となる場合があり、埼玉県が認可した通信制高校であれば対象となります。

▼私立学校の父母負担軽減について|埼玉県
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/fubofutan2.html

神奈川県:学費補助金

神奈川県では「私立学校等学費支援」の制度を通じ、授業料・入学金の一部を補助しています。国の就学支援金と併用することで、実質的な負担を大きく減らすことが可能です。県内に設置されている学校が対象校となっており、通信制高校も含まれます。

▼学費補助金について|神奈川県
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3e/jyosei/gakuhisien/gakuhihojyo.html

▼私立学校学費支援制度のご紹介|神奈川県
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3e/jyosei/gakuhisien/index.html

大阪府

大阪府では「私立高等学校等授業料支援補助金制度」があり、国の就学支援金と組み合わせて授業料の軽減を行っています。「就学支援推進校」が対象で通信制高校も含まれます。

▼授業料支援補助金制度について|大阪府
https://www.pref.osaka.lg.jp/bunkakyouiku/gakkoukyouiku/shiritsugakkou/shienseido/index.html

兵庫県

兵庫県では授業料負担軽減補助制度を運用しており、一部市町村では通学交通費助成を行う例もあります。通信制高校でも利用可能な場合があります。

▼授業料負担軽減補助制度|兵庫県
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk35/pa15_000000008.html

広島県

広島県では「高校生等奨学給付金」に加え、一部自治体で学用品費や通学費を補助する制度があります。通信制高校も対象となることがあります。

▼高校生等奨学給付金|広島県
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku09/06senior-2nd-syougakukyuufukin.html

香川県

香川県では、授業料軽減制度に加えて、一部自治体が教材費やスクーリング費を補助する仕組みを持っています。

▼私立高等学校等授業料軽減補助金|香川県
https://www.pref.kagawa.lg.jp/somugakuji/sigaku/keigen/wm2lwo161129132815.html

北海道

北海道では広大な地域性を踏まえ、スクーリング交通費を支援する市町村も存在します。札幌市では独自の補助制度があり、私立通信制高校の生徒も対象となる場合があります。

▼私立高等学校授業料軽減補助金|北海道
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gkj/kyoikuhihutankigen.html

3. 制度を利用するための注意点


授業料助成制度を利用するには、申請が必要です。学校を通して手続きを行う場合と、自治体に直接申請する場合があります。申請期限を過ぎると受給できないケースもあるため、早めに確認しましょう。
なお、必要書類は、住民票、課税証明書、在学証明書などが一般的です。対象校の認可区分や居住地によって制度適用が変わるため、必ず各制度ページで最新情報を確認してください。

4. まとめ

通信制高校の学費等の費用は、国以外の制度を活用して軽減できる可能性があります。知らずに見過ごすのはもったいない制度ですので、必ず自治体の制度ページを確認してみましょう。

自分のペースで学べることや柔軟なカリキュラムは、通信制高校の大きな魅力となっています。授業料等の支援制度が整い、経済的な不安を抱えることなく、通信制高校に進学できるようになってきました。気になる学校があれば、まずは気軽に資料請求や学校見学を行ってみましょう。

四谷学院高校では、オンライン学校説明会や個別相談会を随時開催しています。
気になることや不安なことがあれば、ぜひお気軽にご参加ください。
四谷学院高校のキャンパス情報はこちら


四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ

四谷学院ブログ編集部

通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。
だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。