通信制高校に通っていると、単位を落とした場合の進級や卒業への影響が気になる方も多いのではないでしょうか。体調不良や学習ペースの乱れによって「このままでは卒業できないのでは…」と不安を抱える場面もあるかもしれません。
本記事では、通信制高校における単位制度の仕組みや、単位を落とした際の影響、再履修の流れ、よくある失敗パターンまでわかりやすく解説します。通信制高校ならではの“やり直せる仕組み”もご紹介していますので、安心して学び続けるための参考にしてください。
目次
この記事でわかること
- 通信制高校で単位を落とすとどうなるのか
- 卒業への影響と再履修の仕組み
- 単位を落としやすい原因と防ぐためのポイント
- 学習サポートが充実している学校の選び方
通信制高校で「単位を落とす」とはどういうこと?
通信制高校では、各教科ごとに定められた学習課題(レポート)、スクーリング(登校授業)、単位認定試験の3つをすべてクリアすることで、単位が認定されます。
以下のようなケースでは、単位が取得できず「単位を落とした」状態になります。
- レポートを提出しなかった、または不備が多く再提出になった
- スクーリングに欠席し、必要な出席数を満たさなかった
- 単位認定試験で合格点に届かなかった
特に、課題提出や出席の遅れは学習計画の遅延につながりやすく、単位取得に影響を与える要因になります。
単位を落とすと卒業できない?
多くの通信制高校では「単位制」が導入されており、学年単位ではなく、修得単位の積み上げによって卒業を判断します。
しかし、安心してください。通信制高校では単位を落としたからといって、すぐに卒業できないというわけではありません。
単位を落とした場合はその科目だけ再履修し、必要な単位を積み上げることで対応できます。
卒業の要件とは?
通信制高校の卒業のための要件は、単位の修得だけではありません。在籍期間の条件も満たす必要があります。
【卒業に必要な主な要件】
在籍期間・・・3年以上
修得単位数・・・74単位以上
特別活動の時間・・・30時間以上の出席
「単位制」の通信制高校には、「学年」とか「進級」という概念はありません。卒業に必要な主な要件には「在籍期間は3年以上」となっています。つまり、最短で3年で卒業できるという意味です。
当初は最短の3年での卒業を目指していた場合、単位が修得できないと在籍期間が1年延びてしまう可能性もあります。そのため、計画的に単位を習得していかなければなりません。
単位を落としやすい原因とは?
通信制高校で単位を落とす主な要因は、以下のような生活や学習面のつまずきです。
- 学習スケジュールを立てず、課題提出が遅れてしまう
- スクーリングに欠席してしまう
- 自己管理が難しく、モチベーションが続かない
- 学習以外の仕事やアルバイト、スポーツや芸能活動などに偏る
- 家庭の事情や体調不良等の要因で学習に集中できない
通信制高校は自由度が高い反面、自分で学習を管理する力が求められます。特に最初のうちは学校のサポートを受けながら学習習慣を身につけていけると安心です。
再履修やサポート体制はどうなっている?
多くの通信制高校では、単位を落とした生徒に対して再履修のチャンスが用意されています。翌年度にその科目を再度履修し直すことができるほか、学校によっては追試や補講など、個別のサポート体制を整えている場合もあります。
たとえば、四谷学院高等学校(通信制課程)では、学習のつまずきに応じて担当講師や紺るタントの先生が学習計画を一緒に見直します。お子様の出席状況や勉強の進み具合は、メールで定期的にお知らせします。さらに、保護者向けガイダンスも実施し、お子様への声のかけ方や進学コース向けには最新の大学入試情報などもお伝えします。
単位を確実に取るためのコツ
通信制高校で卒業に必要な単位を確実にとるためのコツをご紹介します。
- 計画的にレポートを進め、ギリギリに提出しない
- スクーリング日程を事前に確認し、予定を確保しておく
- 不安や疑問があれば早めに先生に相談する
- 登校型の学習サポート(教室・学習センター)を活用する
まとめ|単位を落としてもやり直せるのが通信制高校の強み
通信制高校で単位を落とした場合について、再履修の流れと注意点を解説してきました。少しは不安が軽くなったでしょうか?
通信制高校では、単位を落としたとしても、再履修や学習サポートを活用することでやり直すことができます。卒業が一時的に遅れる可能性はありますが、自分のペースで確実にゴールを目指せる仕組みが整っています。
単位を落としてしまっても、そこで終わりではありません。
通信制高校には「やり直せる」「立て直せる」仕組みがありますから、不安を感じたときこそ、サポート体制が整った学校に相談し、前向きに学び続ける道を選びましょう。
とは言え、まずは「ここならばがんばれそうだ!」と思える高校選びが大切になります。「通信制高校はどこでも同じ」と思っているのならば要注意!高校によって学習サポートは大きく異なりますから、あなたのペースに合わせてしっかり学びつつ、3年で卒業が
できる学校を選びましょう。
✌四谷学院高等学校のオープンスクール!
学校選びのために必須のオープンスクールに参加しましょう!スケジュールはこちらからチェック↓↓

だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。