「通信制高校を検討しているけど、オープンスクールって必要なの?」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
通信制は基本的に自宅で学習するため、「わざわざ校舎を見に行く意味はあるの?」という疑問ももっともです。ですが実は、高校選びで後悔している人の多くは、入学前に十分な情報収集ができていなかったという共通点があります。
今回は高校選びに後悔している人から学ぶ、オープンスクール参加の重要性をお話しします。
- 高校に入ってから後悔する人の理由とは?
- オープンスクールに行かないと何がわからないのか?
- SNSや知恵袋などネット上にあるリアルな声
- 後悔しないための通信制高校の選び方
目次
実際にある「高校選びの後悔」の声
「(通信制高校に入って)自分も少し後悔してます!
生活とか人間関係の面では通信の方が断然良いんですが、進学の面ではめちゃくちゃ大変です。」
出典:Yahoo!知恵袋
今更やけど高校通信制の方が良かったなぁとか思う
ほんまに高校選びは慎重にやらないと後悔する— もちごめ (@motigomechan0_1) December 25, 2022
通信制高校の1日とか見ると羨ましすぎて転校で全日選んだの後悔する、絶対私学校向いてないのになんで通信選ばなかったんだろう。もう春休み終わって学校行ける気しないよ
— キラ (@nYjNAGpaL126761) March 12, 2025
通信制高校って言うて見下されないかなってボソッと言ってきた息子。自分の中でまだ受け入れられてないのかな。全日制から転学したこと。留年確定するときに留年は嫌。と言い切りそれなら通信制しかない、みんなと一緒に卒業したいなら今しかないと急かし気味だったことを今更だけど後悔する。
— ちー (@chiri077197771) November 19, 2024
高校選びを失敗したと悔やんでいる人の声は、インターネットで調べてみるとあちこちに見られます。こうした声の背景には、「イメージしていた学校生活と実際が違った」「入学を決める前にもっとしっかり見ておけばよかった」という後悔があるようです。
オープンスクールに参加して良かったという声も
色々な高校に見学に行ったが、いちばん雰囲気がよかった。スタッフが話しやすかった。
オープンスクールに参加している子は、おそらく様々な事情を抱えていると思うので、誰もが参加しやすい形のものを考えてくれたのだろうと思いました。
そんな温かな配慮がとてもありがたいです。引用元: 学校が苦手な息子たちとの日々
昨日はチャレンジスクールのお話を聞きに行ったり、午後からは次女と通信制高校のオープンスクールに行って来ました。行ってみた感想、娘的にはやはり通い易さ、近さが重点ポイントのようです。授業内容、校舎などにこだわりはほぼ無いらしく、体験授業なども受けずに帰ってきました😅
本人的には週に— 不登校親の会ちょこおや (@chokooya) August 25, 2024
今日はやっと風邪が治った娘と
通信制高校のオープンキャンパスへ少人数で手厚い
スクール内スクーリング
乗り換え無しで1本行けると実際見てみると想像より良さそう!
やっぱり見ると違うね☺と✨
第一希望は定員オーバーに
なりそうだし、
万が一のために色々みとかねば!#起立調節障害— masan (@masan0297970) June 30, 2024
これらの声に共通するのは、実際に校舎を見学して雰囲気や人の優しさに触れらたことで、安心できたという点です。
「自分の目で見ておけて良かった」その気持ちが進学を後押ししてくれます。
オープンスクールに参加するメリットとは?
- 勉強のスタイルが自分に合うか確かめられる
- 先生や在校生の雰囲気を感じ取れる
- サポート体制(学習・進路・メンタル)を具体的に知れる
- 校舎の雰囲気・アクセスを自分の目で見られる
後悔しないための通信制高校選びのコツ
通信制高校選びで失敗しないために、以下の視点で情報収集・見学をしましょう。
- 学び方が「自分に合っているか」
- 「先生・生徒の距離感」が心地よいか
- 学習のサポート体制があるか(進学・就職・不登校支援など)
- 登校が必要な日数と交通アクセスを確認
まとめ|通信制高校のオープンスクールは後悔しない進路選びの第一歩
通信制高校のオープンスクールは、入学後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないための大切なステップです。
ネットや資料で得られる情報には限りがあります。
実際に足を運んで、自分自身の目で「合うかどうか」を感じ取ってみてください。
後悔しない進路選びのために。
ぜひ一度、気になる学校のオープンスクールへ参加してみましょう。
四谷学院高等学校のオープンスクール!
スケジュールはこちらからチェック↓↓

だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。