高校受験の際には、偏差値を一番気にする受験生も多いのではないでしょうか。
確かに、中学生が進学先の高校等を決める時に見る資料には、高校の名前や所在地とともに偏差値も載っています。
しかし、通信制高校には数字が書かれておらず、偏差値欄は「―」となっています。これを見て、「あれ?なんでだろう?」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回の記事では、通信制高校に偏差値がないのはなぜ?という疑問に答えていきます。そして、通信制高校の入試の難易度や大学進学についても合わせて解説していきます。
目次
偏差値とは
偏差値とは、ある試験の受験生の中で自分がどのくらいの位置(順位)にいるかを示す値です。
ちなみに計算式は以下の通りです。
※標準偏差とはデータのばらつきを表す数字です。
簡単に言えば、偏差値は「50」とは上位50%、つまりちょうど真ん中となり、偏差値70は平均点よりもかなり上回っており、上位約2%というところです。
高校の偏差値は、合格可能性を判断するための指標となっていて、模試などの受験結果から算出されます。
偏差値が高い高校とは
偏差値が高い高校は、総じて受験生のレベルも高く、入学してくる生徒たちはさらにそこを勝ち抜いてきた生徒さんばかりということになります。多くは大学進学を希望しており、高偏差値の難関大学や医学部の受験を目指す生徒の割合も多くなります。学校推薦型選抜「指定校制」(指定校推薦)では上位大学に指定校枠を持っていますが、校内選抜も熾烈です。
周りの生徒レベルが高いので、中学校では成績1位でも高校では10位にも入れない、ということもあり得ます。また、授業の難度も高く、進度も早いため、授業についていくのが大変という話も聞こえてきます。
偏差値が低い高校とは
偏差値が低い高校は、学力不足の生徒ばかりでなく、学校の勉強以外に得意なことや好きなことがある生徒が集まっている場合もあります。
そのため卒業後の進路については、大学進学のほか、専門学校や留学、就職など、進路も多様になっています。
なお、大学の指定校推薦では、必ずしも志望大学の推薦枠がないケースもありますが、希望の大学の推薦枠がある場合には、敢えて偏差値を落とした高校へ進み、学年のトップになることで推薦枠を勝ち取るという人もいます。
偏差値がない通信制高校
入試に筆記試験(学力検査)がなければ、偏差値という概念はなくなります。通信制高校に、偏差値という概念がないのはそのためです。
通信制高校の入試は、面接や作文が一般的で、得点をつけることはありません。そのため、偏差値という概念がなく、学校情報の偏差値の欄も「―」となっています。
※一部の学力試験を実施する通信制高校には、偏差値が出ています。
偏差値がない=学力が低い?
通信制高校のように偏差値がないからと言って一概に学力が低いとは言えません。実際、通信制高校から難関大や医学部へ進学している生徒もいます。もちろん、勉強が苦手で通信制高校を選んだという生徒もいます。
中学時代の模試偏差値が30という子から70という子まで、広い成績帯の生徒が在籍しています。
勉強が得意な子も通信制高校を選ぶ
高校ごとの偏差値のイメージはこのような感じです。
一般的に、入試で点数の高い人から順に合格となります。「この辺の点数の生徒が多い高校=高校の偏差値」という考え方です。
しかし、通信制高校において上記は当てはまらない、ということなのです。
何となくのイメージで「通信制高校は、勉強が不得意な子供たちが通う」と思い込んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
実際には、上から下まで幅広い成績帯のお子さんたちが通っています。偏差値がある程度高い生徒さんたちが通信制高校を選ぶ理由は色々ありますが、主な4つの理由をご紹介します。
体調が不安。自宅で学べる通信制高校へ
A君は、勉強は得意で学校の成績もよく、模試では偏差値60超の時もありました。しかし、体調を崩し学校を長期にわたって休んでしまいました。まだ身体は本調子ではなく、高校への通学に不安を持っていることから、自宅で学べる通信制高校を選びました。
不登校で内申点が足りず通信制高校へ
B君は中学校で人間関係がうまくいかず不登校になりました。そのため、出席数など内申点が足りず、受験する高校を迷っていました。心身ともに不安定さは残るものの、将来は大学で心理学を学びたいという夢があります。そこで、自分のペースで勉強できる通信制高校を選びました。
起立性調節障害。体調最優先で通信制高校へ
起立性調節障害で朝が辛く、午前中はほとんど横になって過ごしていたCさんは、学校に行く日でも保健室登校をしています。しかし夢中になれる趣味がきっかけとなり、少しずつ前向きになってきました。少しずつ活動できる範囲も増やしていきたいと家族とも相談し、昼から授業を受けられるカリキュラムの通信制高校でマイペースに頑張っていくことにしました。
勉強した経験なし。学び直せる通信制高校へ
D君は小中と不登校で、勉強は全くしたことがありません。英語もABCからというレベルで、勉強の仕方そのものがイメージできませんでした。自分で参考書を買ってはみたけれど、一人で勉強を進められません。しかし、将来の夢は大きく、「勉強し直そう!」と決意。基礎から勉強をやり直せる通信制高校への入学を決めました。
通信制校高校の進学コース
以前、中学生のお子さんをもつお母様が「偏差値の高い通信制高校があればいいのに」とポツリとおっしゃっていました。これはつまり、「ガッツリ勉強ができる通信制の高校」というイメージかと思います。
そんな方にお勧めなのが四谷学院高校の「進学コース」です。
大学進学のために特化されたカリキュラムで、通常の単位取得のための授業にプラスして、大学受験対策が行えます。専門のアドバイザー「受験コンサルタント」がついているからさらに安心!昨今複雑化している大学入試情報から、必要な情報をピックアップ!より効率的に戦略的に受験に臨めます。
四谷学院高校の進学コースは、予備校で培ったノウハウで大学進学を目指せます!
四谷学院 高認コース 四谷学院 高認コース