通信制高校は全日制に比べて登校日数が少なく、自分のペースで学習を進められるという特徴があります。いじめや人間関係に悩んでいた生徒にとっては、安心して学べる場所にもなり得ます。
しかしその一方で、自由な時間の多さに戸惑い、生活リズムが乱れたり、学習意欲を保てなくなったりするケースも少なくありません。
この記事では、通信制高校に入学、そして卒業してからの現実を解説していきます。
目次
この記事でわかること
- ・ 通信制高校の卒業後に待ち受ける現実とは
- ・ 高卒ニートの割合とその背景
- ・ 通信制高校で成功するために必要なこと
通信制高校の「自由」は取扱注意!
通信制高校に入学した男子生徒Aさんは、このように話しています。

通信制は“自由で楽そう”と期待して入学したけれど、誰にも注意されず、課題も出さずに3ヶ月が過ぎてしまった。
このように、通信制高校は、自由度が高いからこそ、「自分で行動する力」が求められる現実があります。あなたの可能性にも、落とし穴にもなるのです。
卒業後の進路「高卒ニート」になる?
通信制高校に通うことで高校卒業資格は得られますが、卒業後すぐに進学や就職へと進めるかどうかは別問題です。
厚生労働省の調査によると、高校卒業後の若年無業者、いわゆる「高卒ニート」の割合は一定数存在しています。
最終学歴 | 正社員として勤務 | 正社員以外で勤務 | 働いていない | 不明 |
高 校 | 64.8% | 28.7% | 5.9% | 0.6% |
参考:厚生労働省「令和5年若年者雇用実態調査の概況」
就職活動では、「どの高校を出たか」よりも、「高校時代に何をしてきたか」が重視されます。通信制高校であることが不利になることはありませんが、将来への希望や意欲、そのために高校生活でどのようなことを学んできたか、という点は、しっかり伝えられるようにする必要があります。
同じ通信制高校なのに将来に差が出る理由
同じ通信制高校に通っていても、進学する人と進路未定のまま卒業する人がいます。この差は、入学時の学力や環境ではなく、日々の過ごし方によって生まれることが多いと言えます。
例えば、高校時代、課題提出だけで精一杯だった、部活やバイトもしていなかった、という状態では、就職の際、就職面接で話すことも見つかりませんよね。目的もなく何となく過ごしてしまうと、あっという間に時間だけが過ぎ、気づいたときには何も残っていないこともあります。一方で、自分の目標を持ち、それに向けて行動し続けた人は、着実に将来への道筋を築いていきます。
通信制高校で成功できるかどうかは、「どんな学校に入ったか」ではなく、「学校をどう活用したか」にかかっていると言えるでしょう。
通信制高校で成功するために必要なこと
通信制高校で将来につながる学びを実現するためには、以下のようなことが大切です。
目標を明確にする(例:大学進学、就職、資格取得など)
生活リズムを整え、自学習の習慣をつける
ひとりで抱え込まず、相談できる人をつくる
通信制高校の「学びの質」や「サポート体制」は、入学前に確認することができますから、「この学校で自分は何をどんな風に学べるだろうか?」としっかりイメージしたうえで、学校選びを行いましょう。
通信制高校の選び方は「カリキュラム」がカギ
通信制高校は全国に多数あり、それぞれに違った特徴があります。選ぶ際には、以下のようなポイントを意識するとよいでしょう。
- 登校頻度や学習スタイル(通学型/週1~/最低限の登校など)
- 卒業率・進学実績・就職支援などのデータ
- 学び直しや個別指導の状況
- 担任やカウンセラーなど相談体制
- 校舎・キャンパスの立地 など
四谷学院高校で夢を見つける・目標を見つける
四谷学院高校では、単に卒業することを目的とせず、その先の進路に向けたサポートを重視しています。
進学・就職の両面に対応した進路指導に加えて、個別サポート制度により、一人ひとりの状況や目標に応じたサポートを行います。また、大学受験のための学び直しも可能。基礎から学べる「ダブル教育システム」で確実に力をつけることが可能です。
努力すれば報われる──そんな現実的な仕組みが整っているのが四谷学院高校です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 通信制高校に通って大学に合格できますか?
A. 可能です。実際に通信制高校から難関大学に進学している生徒もいます。四谷学院高校では受験対策も充実しています。
Q2. 通信制高校だと就職に不利ですか?
A. 通信制高校そのものが不利になるわけではありません。高校生活の中で何を学び、どんな経験をしたかが問われます。
Q3. 自分でスケジュールを管理するのが不安です
A. 四谷学院高校ではしっかりサポートします。 四谷学院高校では、コンサルタントによる声かけや面談、定期的なチェック体制があるので、自己管理が苦手な方でも安心して学べます。
まとめ――自分の未来は「自分の手で」変えられる
通信制高校に進学したからといって、人生が終わるわけではありません。逆に入学すれば人生がバラ色になるというわけでもありません。
大切なのは、そこで「何をするか」「どう過ごすか」です。高校生活はおよそ1,000日。日々の使い方次第で、進学も、就職も、夢の実現も可能です。
四谷学院高校は、がんばる生徒を支える仕組みを備えています。自分の未来を自分の手で切り開こうとしているあなたを、私たちは全力で応援します。
四谷学院高等学校では、通信制高校に関する個別相談会を実施しています。「通信制高校って何?という初めての方にはオンライン学校説明会もおすすめ。お気軽にご参加ください。
四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ


だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。