不登校のお子さんを持つ親御さんにとって、高校進学は希望でありながらも、たくさんの不安が付きまとうものです。「焦らずに」「子どもの気持ちを尊重しながら」…よく聞く言葉ですが、実際に何をどうすればよいのか、迷うことも多いかと思います。
この記事では、親御さんの立場に寄り添いながら、高校進学前に押さえたい10のポイントをまとめました。親子で少しずつ前向きに歩んでいくためのヒントとしてお役立ていただければ幸いです。
目次
この記事でわかること
- 不登校の子どもの高校進学を考えるときに親が押さえたい10のポイント
- 一次情報収集の重要性と代替手段
- SNS情報に振り回されないためのコツ
- 親自身のケアや支援の利用について
1.子どもの気持ちを丁寧に尊重する
何よりもまず、本人の気持ちにしっかりと耳を傾けましょう。不登校は本人の心身に大きな負担をもたらす経験です。無理に話を引き出そうとせず、日常の中で自然に気持ちを受け止める姿勢が大切です。
また、「尊重する」とは、何でも子どもの思い通りにさせることでも、放任することでもありません。本人が安心して話せる環境を作ることと心得ましょう。
ポイント
イベントの前・後に話す機会を設けましょう。例えば、学校見学に行く際、事前に「ここに行きたい」「ここをチェックしよう」と準備をしますが、実際に見学に行った後にも、「実際に見てどう思ったのか」「他に気になることはあったか」と、お互いの気持ちを確認する時間を作っておくことが大切です。
2.焦らず、子どものペースを見守る
「進学」についてのさまざまなことを決める時期が近づいてくると、「早く決めなければ」という気持ちがどうしても生じてきます。しかし、親ばかりが焦っても、お子さんの気持ちがついていかなければ意味がありません。
進学は一生に何度もあるわけではありませんが、多様な選択肢がある現代、本人が「やってみたい」「これなら大丈夫」と思える出会いが必ずあるはずです。もちろん、また後から選び直すこともできます。
ポイント
全日制から通信制への転校も可能です。お子さんが「全日制で頑張ってみたい」と言うならば、まずはチャレンジしてみるのも選択肢の1つです。「不登校だったから全日制はムリ」という決めつけは不要です。
3.正しく判断するために「一次情報」を集める
オープンスクールなどのイベントに積極的に参加しましょう。オープンスクール(オープンキャンパス)のほかにも見学会や個別相談、合同説明会など、様々なイベントが行われています。これらに参加し、先生や在校生と話すことで、その学校がお子さんに合っているかどうかのイメージも湧きやすくなります。
ポイント
ネットの口コミや評判を気にされる方は多くいますが、それだけでなく、実際に足を運んで学校の雰囲気や支援体制をご自身の目で確かめることが大切です。
4.オンライン説明会や資料請求も活用する
気になる高校がたくさんある場合には、すべてのオープンスクールに参加して回ることは難しいかと思います。また、お子さんの状態によっては、外出が難しい場合もあるでしょう。そんな時は、学校のオンライン説明会や電話相談、資料請求を利用しましょう。
ポイント
必ずしも生徒が参加しなくてもOKで、保護者のみ参加できる説明会なども多くあります。まずは保護者が参加してみて、その後、様子を伝えながらお子さんの参加を促してみるとよいでしょう。一度、行ったことがあれば、お子さんも安心して、参加に前向きになるかもしれません。
5.SNSや周囲の意見に振り回されすぎない
SNSや知人からの意見は参考になることもありますが、一方で一部の体験や感情が強調されることも多いです。情報の信頼性を見極める目を持ち、「うちの子にはどうか」という視点で冷静に判断しましょう。
先ほど挙げた「3.正しく判断するために『一次情報』を集める」ことは、とても大切です。
ポイント
先入観にとらわれると正しい判断ができなくなってしまう危険性もあります。まずは自分で判断し、そのうえで、SNSなどで情報を補足する等の順番が良いでしょう。
6.学校選びは「本人に合っているか」を重視する
偏差値や知名度だけでなく、本人が安心して通える環境か、支援が充実しているか、将来の希望につながるかをじっくり考えましょう。
複数校の特徴を比較することは必要ですが、本人が「これだけは譲れない」「これを第一に優先したい」と感じていることは何か?ということをしっかり把握しましょう。こうした「軸」なしにただ比較するだけでは、違いは分かっても、合っているかどうかは分かりません。
7.学校以外の「第三の居場所」も視野に入れる
高校生活は「高校」だけで完結するものではありません。フリースクールや地域の支援団体、オンラインスクール、サポート校など、学校以外の安心できる居場所も選択肢に含めましょう。これらの場所は子どもの社会性や自己肯定感を育む場でもあります。
8.経済的な負担や支援制度について確認する
私立高校や、通信制高校に追加してサポート校に通う場合など、学費が高くなる場合もあります。就学支援金制度や自治体の補助、奨学金制度などを調べ、無理のない範囲での選択ができるよう準備しましょう。
通信制高校の入学を検討するにあたり、全日制高校との違いは気になるところです。中でも「学費に違いはあるのか?」「どのくらい学費が必要か?」という点は知っておくべきポイントと言えるでしょう。 今回は、通信制高校の学費や無償化 …
9.医療や心理的支援の必要性も考える
不登校の背景にメンタルヘルスの課題や発達特性がある場合は、医療機関やカウンセリング機関の支援も重要です。学校選びと並行して専門家のアドバイスを受けることができると安心です。
10.親自身のケアや支援の利用も大切に
進学などを検討する時期には、お子さんだけでなく親御さんの心身の負担も大きくなりがちです。ご自身の心のケアも忘れずに。親が笑顔でいてくれることは、子どもの支えにもなります。
ポイント
進学について悩んでいるお子様の中には「親に申し訳ない」とか「進学しないほうがいいのではないか」と思っているケースもあります。そして、「支えてくれてありがとう」と言葉にできるのはほんの一部だけ。多くのお子さんは思っていても言葉にできません。でもきっと心の中では思ってくれているはずです。つらい時にはそれを思い出してくださいね。
おわりに
高校進学は、子どもにとっても親にとっても将来への大きな一歩です。焦らず、情報をしっかり集め、何より本人の気持ちに寄り添いながら、一歩ずつ進んでいけるとよいですね。
10のポイントが、皆さまの不安を少しでも和らげ、安心して選択をしていただく手助けになれば幸いです。
🌸四谷学院高等学校のオープンスクール!
スケジュールはこちらからチェック↓↓

だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。