
通信制高校といえば「自宅学習中心で登校は年に数回」というイメージを持つ人も多いでしょう。ところが最近は、「全日型通信制高校」(登校型通信制高校)も増えており、毎日学校に通う学び方も選ぶことができます。
今回の記事では、全日型通信制高校(登校型通信制高校)は全日制高校とどう違うのか、それぞれの特徴や選び方を見ていきましょう。
目次
この記事でわかること
- ・ 全日型通信制高校と全日制高校の違い
- ・ 登校日数・学習スタイルの比較
- ・ 四谷学院高校の全日型通信制の特徴
通信制高校に「全日型(登校型)」が登場した背景

通信制高校の本来の仕組みは、レポート提出や単位制をベースにした自宅学習型でした。しかし、近年は生徒の多様なニーズに応えるため、全日型・登校型の通信制高校が増加しています。
「自宅だけでは勉強のリズムが作りにくい」「毎日通うほうが安心」「家以外に自分の居場所が欲しい」
こうした声を受け、学校での学びを重視するスタイルが注目されています。
自宅学習中心から「通える通信制」へ
生徒の声
- 通信制でも高校生らしく過ごしたい
- 学校のイベントや行事を友達と一緒に楽しみたい
- 学校に通いたい
保護者の声
- 自宅に閉じこもらず、毎日学校に通ってほしい
- 友達との時間を大切にしてほしい
- 勉強習慣を身につけてほしい
全日型通信制高校の基本的な仕組み

制度は通信制
全日型通信制高校では、平日はほぼ毎日登校し、教室で授業を受けます。規則正しく学校に通うというスタイルで、ホームルームや休み時間があるため、友達も作りやすく、憧れの高校生活を通信制高校の中でも経験することができます。
ただし、制度上は通信制高校ですから、単位修得の仕組みはレポート提出やスクーリング、単位認定試験によるものです。出席日数に厳しい制限がない分、病気や家庭の事情があっても柔軟に対応できるのが特長です。
全日型サポート校の併用の場合もある
高校ではなく、通信制高校のサポート校に毎日通うという選択肢もあります。厳密には全日型通信制高校ではないのですが、サポート校がスクーリング会場に認定されている場合には、通信制高校の校舎ではなくサポート校のキャンパスに通うことで高校卒業資格の取得が可能な場合もあります。高校と同じく、イベントや行事、部活なども行われていることが多く、サポート校でも充実した高校生活を送ることができます。
ただし、高校とサポート校は別のものなので、手続きなどが煩雑になる場合もあるため、注意が必要です。
全日型通信制高校と全日制高校の違い

時間割・出席日数・進級について
全日制高校では、1日6限前後の授業が固定され、欠席が続くと進級や卒業が難しくなります。
一方、全日型通信制高校では、出席が柔軟に扱われるため、欠席があっても補習や課題提出で単位を取得できます。
また、時間割も一人ひとりに合わせて調整できることが多く、自分のペースを保ちながら通学することが可能です。
授業について
全日制高校ではクラス単位で進む集団授業が中心ですが、全日型通信制高校は少人数・個別指導形式が多く、理解度に応じたサポートを受けられます。
特に苦手科目の克服や大学進学に向けた学習指導など、目的別にカリキュラムを選べる点が魅力です。
定期試験について
全日制高校では、学期ごとに中間テスト・期末テストなどが実施されます。点数が基準点に満たない場合には、追試や補講などがあり、休んでしまうと留年や卒業できないこともあります。
一方、全日型通信制高校では、多くの場合、定期テストは実施されません。その代わりに、レポート課題の提出や単位認定試験が実施されます。
行事や友人関係
全日型通信制高校でも、文化祭や遠足などの行事を実施している学校が多く、仲間との交流機会もあります。全日制のような「全員参加型」ではなく、自分のペースで関わり方を選べるのが特徴です。人付き合いに不安がある生徒も、安心して学校生活に慣れていけます。
全日型通信制高校の注意点

学校ごとの登校日数の違い
「全日型」といっても、週5日登校する学校もあれば、週3日など柔軟な設定の学校もあります。
カリキュラムの違い
通信制高校は、授業内容も大学進学を目指す学校から、資格取得・キャリア教育重視の学校までさまざま。志望校を選ぶ際には、通学スタイルや目標に合っているかをしっかり確認することが大切です。
四谷学院高校の全日型通信制とは

四谷学院高校は、全日型の登校スタイルを選べる通信制高校です。毎日通って授業を受けることができるだけでなく、「高校の勉強+大学受験対策」を一貫して行える点が大きな特長です。進学コースでは、予備校で培われた指導ノウハウを活かし、基礎から学び直しができる「55段階学習」や、進路指導・心理サポート体制も充実。全日制高校のような日常を送りながら、自分のペースで学力を伸ばし、難関大学や医学部合格を目指せる環境が整っています。
大学受験を目指す高校生にとって、学習環境やサポート体制は志望校合格の重要なカギです。通信制高校に通うも同様です。通信制高校は自分のペースで学べる一方、学校ごとの仕組みや学習環境の違いで効率や安心感が変わります。 特に、「 …
まとめ:全日型通信制高校は「新しい選択肢」
毎日通いたいけれど、全日制のペースには合わないという生徒にとって全日型通信制高校は理想的な選択肢です。全日制と通信制の良いところを合わせた“新しい学びの形”として、全日型通信制高校への注目は今後ますます高まっていくでしょう。
なお、登校スタイル、カリキュラム、サポート体制などは学校ごとに異なるため、資料を取り寄せて比較することが大切です。
四谷学院高等学校(通信制高校)では、自分らしい学び方を一緒に考えていきます。入試やコースの詳細を知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
四谷学院高校では、オンライン学校説明会や個別相談会を随時開催しています。
四谷学院高校のキャンパス情報はこちら
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ

通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。








