高校生活に違和感を覚えながらも、「みんなが普通に通っているから」と頑張っていた。けれど、気づけば教室に入ることがつらくなっていた――そんな経験はありますか。

全日制高校を離れたあとでも、多くの人が「もう高校で友達はできないかもしれない」と不安を感じます。しかし今、通信制高校では“新しい人間関係のかたち”が広がっています。

この記事では、全日制で合わなかった人が、通信制高校でどのように人とつながり、新しい人間関係を築いていくのかを、四谷学院高校の取り組みとともに紹介します。

この記事でわかること

  • 全日制が合わなかった生徒が抱える人間関係の悩み
  • 通信制高校で生まれる“新しいつながり”のかたち
  • 四谷学院高校のプログラムに見る、自然な交流の仕組み

高校が「合わない」ことは珍しくない


現在、ほとんどの中学生が全日制高校に進学します。通信制高校に通う高校生の割合は、およそ10人に1人と、まだまだ少数派ではあります。

しかし、徐々に通信制高校生は増えてきており、右肩上がりとなっています。


では、高校進学の際には何を基準にするでしょうか?偏差値?校風?知り合いの多さ?
近年、全日制に通う生徒のミスマッチが話題となっています。

全日制にミスマッチが生じる特徴

クラス単位での行動や固定された人間関係が中心の全日制高校は、合う・合わないがはっきりしやすい環境と言えるでしょう。特に入学当初は期待に満ちていても、次第に「周囲に気を使いすぎて疲れる」「話の合う友達がいない」と感じる生徒もいます。

そうした“合わなさ”は、環境とのミスマッチによるところも大きいと言えます。
文部科学省の調査でも、不登校の理由として「人間関係の悩み」や「学校が合わない」といった回答が多くを占めています。誰にでも起こりうることなのです。

ただ「合わない」それだけ

以前は学校の雰囲気に合わなくとも「せっかく合格したんだから」「みんなが通っているから」「贅沢な悩み」と、我慢するのが普通だと思われてきました。「学校に行けないのは弱いから」などというレッテルを貼られてしまっていました。そして、通信制高校は、全日制高校に行けない人のための受け皿という役割としてのみ見られてきました。

しかし、近年では「全日制高校に通えないのは自分が悪い」という考え方が急速に薄れてきています。「悪い」とか「良い」ではなく、ただ「学校に合わない」。実はそれだけなのです。自分らしくいるために通信制高校を選択する生徒が増え、またその充実した生活ぶりをSNSなどで情報発信していたりする影響から、「自分を守るために環境を変える」という前向きな選択として通信制高校を選ぶ生徒も増えています。

通信制高校では“関係の距離”を自分で選べる

通信制高校の大きな特徴は、「人との距離感を自分で調整できる」という点です。登校日数や頻度、学び方も選べるので、無理なく通いながら少しずつ人と関わることができます。

たとえば、週1日から登校できる学校や、オンライン・対面を自由に組み合わせられる学校も増えています。自分に合ったペースで登校できるため、「今日は話したい」「今日は一人でいたい」といった気持ちに合わせて行動できます。

自分らしさを大切にする

全日制高校では、集団に合わせて行動したりガマンしたりすることが当たり前でしたが、通信制高校では「自分のペースで関わる」ことが尊重されます。この自由さが、もう一度“人と関わる力”を取り戻すきっかけになります。

共通の興味から生まれる“自然なつながり”

通信制高校では、通信手段をメインとして学習を行いますが、新しい通信制高校においては、オンラインを導入したり、通学型も選べるような学校が多くなってきました。それに伴い、授業以外の活動や体験を通じて人と関わる機会を多く持つことができるようになっています。

たとえば、アート・音楽・動物ケア・ボランティア活動などをきっかけに、「自分と似た価値観を持つ人」と出会える場が広がっています。共通の興味や好きな分野を通して話ができるので、たまたま教室が同じだったクラスメイトとしての「付き合い」よりも、自然な形で交流が生まれやすいのが特徴です。

負担の少ない人間関係

全日制高校ではその学習形態から、どうしても学校に拘束される時間が長くあります。また行事やイベント、部活など、希望していなくても参加が強制されるケースもあります。そんな中で人間関係に疲弊してしまった生徒も少なくありません。

しかし、通信制高校であれば、無理に合わせる必要も、我慢して会話する必要もありません。自分が興味を持った活動の中で、少しずつ人とつながっていける――それが通信制高校の魅力です。

四谷学院高校の体験プログラムで出会う“学び仲間”

四谷学院高校では、こうした「自分らしい関わり方」を大切にした教育を行っています。
その一つが「体験プログラム」です。これは、学びを学校の勉強だけにとどめず、生徒一人ひとりの興味や関心を広げるための授業です。

心理学・デザイン・アート・教育・福祉など、多彩なテーマから自分の好きな授業を選ぶことができます。好きなテーマを通じて授業を受けるため、自然と同じ興味を持つ仲間と出会えます。

出会いのきっかけがたくさんある

実際に、「絵が好きでドットアートの授業に参加したら、同じ趣味の友達ができた」「心理学を学んでいたら、同じ悩みを持つ仲間と話す機会が増えた」という声もあります。
クラスメイトと無理に関わるのではなく、好きなことを通してゆるやかにつながり、そして関係が育っていく――それが四谷学院高校の体験プログラムの魅力です。

進学を目指す仲間と励まし合える環境


さらに、四谷学院高校には大学合格を目指す「進学コース」があります。このコースでは、大学受験予備校・四谷学院のカリキュラムをそのまま活用し、通信制高校に在籍しながら大学進学をめざすことができます。

仲間から刺激を受ける

同じように勉強に励む生徒が周りにいることやほかの高校から通う四谷学院生と交流することで、モチベーションが上がります。「志望校合格」という目標を共有する仲間が近くにいることで、「自分も頑張ろう」という前向きな気持ちが生まれ、孤立感を感じにくくなるのです。通信制高校でありながら、大学受験という共通のゴールに向かって切磋琢磨できる――これも四谷学院高校ならではの特徴です。

「居場所」ができると、学びが続く


学校に通えなくなった経験がある人にとって、「安心して過ごせれる場所」を見つけることは大きな意味を持ちます。保護者の方も、家以外で子供が笑顔で過ごせる場所が欲しいと考えている方も多いことでしょう。

四谷学院高校では、登校スタイルが自由でありながら、少人数制で先生との距離も近く、相談しやすい環境が整っています。生徒一人ひとりの状況に応じて先生やスタッフが見守る体制があり、「自分を理解してもらえる」という安心感が生まれます。

「自分もできるかも」という意欲が自信につながる

学校に行けなくなったことで、自信を失っているかもしれません。自分を責めてしまっているかもしれません。
しかし、よい学校に出会い「ここならがんばれそう」と思えること、それが学びを続けるうえで何よりも大切なことです。四谷学院高校のように、“自分のペース”と“人とのつながり”を両立できる学校は、心の再出発を支えてくれる存在といえるでしょう。

まとめ:通信制高校は“もう一度、人とつながる”場所になる

全日制高校でうまくいかなかったとしても、それは終わりではありません。通信制高校は、「自分らしく学びながら、もう一度人とつながる」場所でもあります。

四谷学院高校では、体験プログラムや進学コースを通して、自然な形で仲間と出会い、支え合いながら成長できる環境が整っています。
人間関係に悩んだ経験がある人にこそ、このような“安心して関われる場所”を知ってほしい――。

通信制高校は、あなたの新しい一歩をやさしく支えてくれる選択肢です。

四谷学院高等学校(通信制高校)では、自分らしい学び方を一緒に考えていきます。入試やコースの詳細を知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
四谷学院高校では、オンライン学校説明会や個別相談会を随時開催しています。
四谷学院高校のキャンパス情報はこちら


四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ

四谷学院ブログ編集部

通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。
だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。