高校に通っていて「やっぱり別の学校のほうが自分に合っているかもしれない」と感じることは珍しくありません。それは通信制高校でも同じことです。全日制高校から通信制高校に転校したけれど、思っていた生活と違っていたり、ほかの通信制高校の情報も入ってきて「あっちに行けばよかった」と思ったり。
しかし、いざ再転校となると多くの生徒さんや保護者の方がためらいます。
今回の記事では、通信制高校からの再転校についての不安に向き合いながら、再転校後の大学進学や就職についても解説してきます。
目次
この記事でわかること
- ・ 再転校をためらう理由とその背景
- ・ 大学入試における転校歴の影響
- ・ 就職や将来にどう関係するのか
再転校をためらうのはなぜ?
「大学受験で不利になるのでは?」
「就職で『落ち着きがない』と思われないだろうか?」
通信制高校から別の高校への再転校をためらってしまうのは、こうした不安があるからです。世間的にも「入学した高校で卒業するべき」「あちこち転校するのはよくない」というイメージが強いため、余計に悩んでしまうのかもしれません。
再転校、大学入試への影響は?
結論からいえば、大学受験の一般入試(一般選抜)は完全な学力勝負です。 入試問題を解いて得点が合格ラインに届けば「合格」です。ですから、転校の回数といった履歴が合否に影響することは一切ありません。
推薦入試には注意が必要
一方で、総合型選抜などの推薦入試では、調査書や面接が課されることがあります。この場合、転校の理由をどう受け止められるか不安に思う人もいるでしょう。
しかし、転校の理由が「大学進学に必要な勉強ができる環境を求めた」など前向きなものであれば、必ずしもマイナス評価にはなりません。むしろ「自分で考えて行動できる人」とプラスに映る可能性もあります。
転校の理由がネガティブなものだったとしても、今の課題を冷静に捉え、具体的な解決策を考えていく中で「転校」という選択肢を選んだ、ということをしっかり説明することができれば、再転校が不利になることはないと考えられます。
就職でどう見られるか
就職活動のときに提出する履歴書には、最終学歴として「○○高校卒業」と書くのが基本です。どの高校を経由したか、転校が何回あったかまでは記載しなくてもかまいません。
もちろん、面接などで高校生活について話題になることもありますが、そのときに「自分に合った環境を探して転校した」と前向きに説明できれば問題はありません。
その際に思い付きで転校したとか、我慢が足りなかったなどと誤解されないように、しっかり受け答えできるよう準備しておくと安心です。
価値ある「再転校」にするために
転校を検討するのは、以下のような状況が多くあります。
・今の学校では、大学進学に必要な授業が十分に受けられないとき
・自分の夢や進路に合ったサポート体制のある学校を見つけたとき
授業スタイルや生活リズムが合わない
授業が合わないと勉強が楽しくありません。また生活リズムが合わないと勉強の時間をつくることも難しいでしょう。そうなってくると、高校卒業までが怪しくなってきます。
実はこの「合う・合わない」というのは非常に重要です。なかなか言葉にしにくいかもしれませんが、通信制高校の特性上、本人が自律的に意欲をもって取り組めないと卒業できない可能性が高くなります。
いま在籍している通信制高校の自由度の高さが、むしろデメリットになってしまっているならば、ほかの通信制高校への転校や高認資格の取得を含め、別の方法を検討すべきタイミングかもしれません。
大学進学のために
「大学進学を目指せます」と謳っている通信制高校でも、入学してみたら映像授業だけで思うような学習サポートがなかったり、質問サポートがあってもうまく活用できなかったりで、十分な受験対策ができないこともあります。入学してみて初めて分かることもあるでしょう。
他の塾や予備校と併用して大学合格を目指すこともできると思いますが、さらに学費がかかることになりますし、学校のほかに塾や予備校に通うという体力的・精神的負担も増します。ならば、進学サポートが充実している通信制高校に再転校する、というもの1つの選択肢となってきます。
行きたい学校を見つけた
通信制高校に入学してから、自分の夢や進路に合ったサポート体制のある学校に出会うこともあります。とても幸せな出会いですよね。しかし、その勢いのままに転校してしまい「良いと思ったけれど、入ってみたらそうでもなかった」と後悔しては遅すぎます。そんな時には、十分な情報収集を行いましょう。
最近ではSNSで情報を集める人も多くなっていますが、そうした口コミだけでなく、ご自分の目で確かめることを強くお勧めします。保護者の方にも納得して賛成してもらえるように、一緒にオープンスクールなどに参加し、個別相談会に足を運んで、しっかり見極めるとよいでしょう。
まとめ:環境を選び直す勇気を
転校は、ただの気まぐれや逃げではありません。実際に「転校して良かった!」「この決断は正解だった!」というケースはいくつもあります。「学びたいこと」や「自分らしい生活」を実現するための選び直しなら、再転校は大切な一歩だといえるでしょう。
大学受験の一般入試は学力勝負です。転校歴は合否に関係しません。就職についても、卒業資格をきちんと得ていれば大きな問題になることは少ないでしょう。しかし、それでもどうしても二の足を踏んでしまうこともあるでしょう。大切なのは「なぜ転校をしたのか」という理由と、「その後どう努力したか」という歩みです。
転校そのものが評価を決めるのではなく、そこでの経験をどう生かすかが大切です。
四谷学院高校で新しい一歩を
再転校を迷っている方も、安心して学べる環境があります。 四谷学院高校では、自分に合った学び方を選びながら大学進学をめざす仕組みが整っています。
まずは個別相談会でお気持ちをお聞かせください。新しい一歩を、四谷学院高校で踏み出してみませんか。
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ


だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。