多くの場合、通信制高校の願書には「志望理由」の欄があります。願書とは別に、「作文」として志望理由や入学後にやりたいことなどを書くケースもあるでしょう。多くの人が「何を書けばいいのか」と悩み、非常に苦戦することも…
でも実は、自分が学校を選ぶまでに考えたことや行動したことを整理すれば、自然に文章にまとめられるんです!
本記事では、志望理由書を書くヒントを具体的に解説します。
「入試のない高校を探しています」という声をよく聞きます。基本的には、どこの高校も入試は必ず実施しています。ただし、その入試は学力試験とは限りません。 通信制高校にも入試はありますが、作文や面接が主流です。 そこで今回は、 …
目次
学校選びの経緯を整理する
志望理由を書く前に、まず自分が学校を選ぶまでにどのようなステップを踏んだかを書き出しましょう。
インターネットで検索した語句、資料請求や説明会への参加、候補となったいくつかの学校の比較など、あなたが経験したことが文章の材料になります。この「学校選びの経緯」を整理することで、説得力のある志望理由書に仕上げることができます。
整理するポイント
学ぶ環境や生活との相性を意識して整理することが大切です。
例えば以下の点を考えてみましょう。
- 学習スタイルやスクーリング形態:自分に合った学び方かどうかを振り返る
- 進学や資格取得のサポート:目指す進路に合った支援があるか確認する
- 部活動や課外活動の充実度:学び以外の活動も含めて学校生活をイメージする
- 生活リズムや希望との相性:通学や家庭との両立を考える
各ポイントには、理由や具体例を添えると読み手が理解しやすくなります。例えば「進学サポートが充実している」と書くだけでなく、「大学進学に向けて学びたい自分にぴったり」という具体例を加えると説得力が増します。
それぞれに「なぜかと言うと?」「具体的には?」と自分で質問するイメージで書いてみましょう。
情報収集のヒント
志望理由に説得力を持たせるには、事前の情報収集が欠かせません。
公式サイトやパンフレットで基本情報を確認する際には、書き出したり、パンフレットに付箋を貼ったりしておくとよいでしょう。
また、説明会や個別相談会に参加した際には、ぜひその日のうちに振り返りをして、「良かった点」「気に入った点」「ちょっとダメな点」など、メモをしておくとよいでしょう。こちらも付箋に書いてパンフレットに貼っておけば、どの高校の話だったか混ざりません。
【注意】インターネット上でのSNSや口コミも参考になりますが、情報が偏っている可能性もあります。やはり自分の目で確かめて判断することが大切です。
「きっかけ」から書いてみよう
例えば、最初に通信制高校について検索したときに「通信だと大学進学が心配だな」と思い付いたのであれば、気になることは「進学サポートだ」ということがわかります。あるいは、「毎日学校に通うのは、体調的にキツイ」ということがきっかけであれば、「柔軟な通学スタイル」というのが決め手だということもわかりますね。
最初のきっかけと、決め手が異なる場合もあるでしょう。例えば、「楽そう」「楽しそう」という始まりでも、色々考えているうちに、「専門的な勉強ができる」という点に魅力を感じるようになったのであれば、ポジティブな理由としてぜひ願書に書きたい内容です。
どうやって学校を選んだか=自分が大切にしたいことは何か
学校選びの経緯を整理したら、それをそのまま文章に落とし込みます。重要なのは、学校の特徴と自分の希望を結びつけて書くことです。
進学サポートが充実している学校であれば、「●●大学●●学部の合格に向けて効率的に学びたい」という思いを具体的に書きます。スクーリングが柔軟な場合は、「●●でのアルバイトと両立できる環境がある」など、自分のケースに当てはめてできる限り具体的に書くと良いでしょう。
AI活用のヒント
生成AIは文章を整理する手助けとして活用できます。ただし、生成された文章をそのまま使用するのは避け、自分の経験や思いを反映させて書くことが大切です。AIはあくまでヒントとして使い、文章の軸は自分の言葉で作りましょう。
まとめ
志望理由を書くのは難しく考える必要はありません。「学校選びの経緯」を整理するだけで書けます。本記事のヒントを参考に、自分の言葉で前向きにまとめることがポイントです。説明会や個別相談会で得た情報も活用し、納得のいく文章に仕上げましょう。
四谷学院高等学校では、通信制高校に関する個別相談会や説明会を実施しています。
色々な通信制高校がありますから、比較検討して、あなたにぴったりの学校を見つけてほしいと思っています。どうぞお気軽にご参加ください。
四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ


だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。