この記事でわかること

  • 通信制高校の学費相場(私立・公立)
  • 私立の学費が高めな理由とサポート内容
  • 学費以外で注目すべき通信制高校選びのポイント

通信制高校の学費はどのくらい?

私立通信制高校の学費の目安

私立の通信制高校では、年間で30〜50万円くらいが一般的です。初めにかかる入学金は2〜5万円ほどが多く、教材費やスクーリング(登校)にかかる費用なども別で必要になります。

公立通信制高校の学費の目安

公立の通信制高校は、とても費用が抑えられます。授業料は1単位300〜500円程度で、年間の合計でも数千円から数万円ほどになることが多いです。入学金も、ほとんどかからないか、かかってもごくわずかです。

就学支援金制度について

私立高校でも、世帯の収入によって授業料の一部を支援してもらえる制度があります。それが「高等学校等就学支援金制度」です。条件が合えば、実質的に負担が軽くなることもあります。

私立通信制高校の学費が高めな理由は?


私立の通信制高校は、学費がやや高めになることが多いのですが、それは「サポートの充実度」に理由があります。

  • 専門的な学びができる(プログラミング・音楽・美容・eスポーツなど)
  • 先生との個別面談や、進路相談のサポートを受けられる
  • 通学型・オンライン型など、自分に合ったスタイルが選べる
  • 勉強だけでなく、心のケアもしてもらえる
  • ICT活用など、学びやすい環境が整っている

学費の中には、こうした「安心して学べる仕組み」が含まれているんですね。

私立の通信制高校が人気の理由


公立高校と比べたときに、私立の通信制高校を選ぶ人が多いのは、学びやすさや安心感があるからです。「続けられる自信がなかったけど、無理なく通えた」といった声も多く聞かれます。中には専門的な分野を学ぶためにあえて通信制高校を選ぶ生徒さんもいます。

  • サポートがしっかりしているので、途中でつまずきにくい
  • 勉強の仕方がわからなくても、一緒に考えてくれる先生がいる
  • 大学や専門学校への進学実績も豊富
  • 登校頻度や学習スタイルを自分で選べる柔軟さがある
  • 専門性の高い学びができるコースがある

公立の通信制高校のメリットについてはこちらの記事も参考にしてください。

通信制高校で挫折する理由は?


通信制高校では、自分でレポートを書いたり、家で学習したりする時間が多くなります。でも、一人で全部やるのは、やっぱり大変なこともありますよね。通信制高校で挫折しがちな理由にはこのような物があります。

  • わからないところがそのままになってしまう
  • 勉強の習慣がつかない
  • 課題を後回しにして提出できなくなる
  • 誰にも相談できずにモチベーションが下がってしまう

定期的な声かけや、わからないことを相談できる環境が大切です。
こうしたサポートがあると、卒業までしっかりと学びを続けられます。

通信制高校を選ぶときの費用面のポイント


通信制高校を選ぶときは、「自分にとって通いやすいか」「続けられそうか」という点が最も大事にはなりますが、費用面についてもしっかり調べておきましょう。保護者の方と一緒に必ず確認を行いましょう。

  • 納得のいくカリキュラムがあるのか
  • 交通費はどの程度かかるのか(通学頻度も含む)
  • 学費の支払いは一括か、分割か
  • サポート校は必要か
  • 塾や予備校は必要か
  • 追加で必要な費用があるか

納得のいくカリキュラムがあるのか

先ほども述べたように、私立の通信制高校の方が効率に比べて学費は高い傾向にあります。その理由は、カリキュラムやサポートが充実していることにあります。ほかの学校では学べない分野の授業があったり、プロによる講義があったり、あるいはカウンセラーによる定期的な面談などのメンタルサポートが充実していたりなど、その学校の特色が費用に反映されている場合があります。
しかし、関心がない授業や不要なサポートにはお金は払う必要は全くありませんから、「本当にそれが自分にとって価値があるものなのか?」ということをしっかり見極めましょう。

交通費はどの程度かかるのか(通学頻度も含む)

通信制高校は自宅学習がメインではありますが、通学スタイルを選ぶことも可能です。その場合学校によって、補助がある場合もあります。
また、一切の登校(スクーリング)なしで卒業することはできません。スクーリングに関わる交通費・宿泊費が必要なばあいもあります。たとえば、スクーリングが自宅型通り校舎やキャンパスで実施される場合には、定期的に新幹線で通学する、スクーリングの際にはホテルに泊まって通う必要があります。

学費の支払いは一括か、分割か

学費の支払いは、入学時(転入学時)に行うのが一般的です。その際、1年分を一括で支払う場合もあれば、分割で支払いの場合もあります。どのタイミングで必要になるかをあらかじめ確認しておくと安心です。

サポート校は必要か

通信制高校と同時にサポート校に入学するケースも多くなっています。
たとえば、CMでもよく目にするトライ式高等学院はサポート校で、別途「通信制高校」に入学する必要があります。サポート校だけに通って高校卒業の資格を取ることはできません。
サポート校にはいかず、通信制高校だけ通うことも可能ですが、その場合に、しっかりとしたサポートシステムのある通信制高校を選ぶ必要があります。

塾や予備校は必要か

通信制高校からの大学進学を目指す生徒さんも増えてきました。全日制高校に通う生徒と同じく、大学受験のための予備校や塾を併用する場合もあります。その場合には、通信制高校の費用のほかに、サポート校、塾を併用し、多い場合にはトリプルスクールになることも。経済的負担だけでなく精神的負担も大きくなりがちです。

追加で必要な費用があるか

通信制高校によっては様々なイベントや行事を行う場合もあります。例えば、海外留学や修学旅行などがあります。なお、修学旅行とは似ていますが、短期集中の宿泊型スクーリングを実施している学校もあります。

よくある質問(FAQ)

Q. 学費が安い方がやっぱりいいんでしょうか?

学費が安いのは魅力的ですが、「自分に必要なサポートがあるかどうか」がやはり大切なポイントです。確実に、そしてムリなく卒業を目指すには、安心して相談できる環境がある学校の方が続けやすいでしょう。

Q. 就学支援金は誰でももらえますか?

世帯収入などの条件がありますが、多くの家庭が対象になります。手続きや金額については学校が案内してくれることも多いので、まずは相談してみるのがおすすめです。

Q. スクーリングって何回ぐらい行くんですか?

学校やコースによって違います。全日制高校のように通うコースもあれば、月に1〜2回程度通うコース、集中して数日間でまとめて行うコースもあります。

Q. 通信制高校から大学に進学できますか?

もちろん可能です。特に私立の通信制高校では、進学コースを設置して受験対策や進路指導がしっかりしているところも多くあります。毎年たくさんの生徒が大学や専門学校に進学しています。

8. まとめ


通信制高校の学費は、公立と私立では大きな差があり、また私立の通信制高校には様々なコースやカリキュラムがあります。学費だけで学校選びを判断してしまうのは、ちょっともったいないかもしれません。
「通いやすい」「話を聞いてくれる人がいる」「自分のペースで勉強できる」……など
あなたの望む環境があるかどうかが、卒業そしてその後の将来への大きなカギになります。
あなたにとっての「学びやすさ」や「サポート体制」にも目を向けて、じっくり選んでみてくださいね。


四谷学院高等学校では、通信制高校に関する個別相談会を実施しています。「通信制高校って何?という初めての方にはオンライン学校説明会もおすすめ。お気軽にご参加ください。


四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ

四谷学院ブログ編集部

通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。
だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。