最近では通信制高校からも積極的に共通テストを受験して大学進学に挑戦する生徒が増えています。多様な学び方が認められる今、通信制からの大学進学は、特別なことではなくなってきています。
2025年からは共通テストの出願がオンライン形式に変更になりますが、通信制高校に通う生徒にとって注意すべき点を解説していきます。
目次
共通テストは、通信制で不利になることはない
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は、全日制・定時制・通信制を問わず、高等学校に在籍する生徒であれば誰でも受験できます。もちろん、通信制高校の生徒も共通テストを受験することができます。通信制だからといって不利になることはありません。
通信制高校でも共通テストの受験資格はあり、制度上は全日制と同じです。
令和8年度大学入学共通テストからすべての受験生が個人出願に
令和8年度の共通テスト(2026年1月実施)から、出願方式が大きく変更されました。高校生は学校がまとめて出願する「高校一括出願制度」が廃止され、すべての受験生がマイページ(大学入試センターの専用サイト)からオンラインで出願する形式へと移行しました。
これまでは、在籍する高校で一括出願が行われない場合や浪人生の場合のみ、本人が自力で出願書類を作成・提出し、受験票や成績通知も個人で管理していました。
今後はすべての受験者が同様に個人出願となります。
通信制高校の生徒も全日制の生徒も、出願の仕組みは全く同じになりました。
通信制高校の進路指導には格差がある
通信制高校のなかには、大学進学に対する十分な知見やサポート体制を持たない学校もあるのが現状です。そのため、「大学には行きたいけれど、そもそも何から始めればいいのか分からない」という生徒の声も少なくありません。
高校に頼ることができず、予備校や塾に通って受験対策をすることも目らしくありません。
四谷学院高等学校「進学コース」は大学受験に特化
予備校として豊富な受験実績をもつ四谷学院のノウハウを生かした四谷学院高校「進学コース」では受験対策が可能です。ほかの通信制高校とは異なる強みがあります。
- 共通テストや一般選抜など最新の受験情報に精通した受験コンサルタントが在籍
- 一人ひとりに対して、併願校の選定や出願時期の管理、成績開示の活用法まで勉強以外の戦略面まで丁寧にサポート
- 通信制でも受験生としての自覚を育てながら、最短で合格を目指せるカリキュラムと指導法
出願方法の変更点まとめ(令和8年度)
項目 | 昨年(〜令和7年度) | 今年(令和8年度〜) |
---|---|---|
通信制高校の扱い | 高校一括出願を行わない場合、浪人生と同じ個人出願の扱い | 全員がマイページから出願(制度上の区別なし) |
出願方法 | 紙の志願票を記入・郵送 | マイページからオンライン申請 |
支払い方法 | 納付書を用いた支払い(銀行・ATM) | クレカ・コンビニ・Pay-easy等が選択可能 |
受験票入手 | 郵送もしくは学校経由 | マイページから本人が印刷 |
成績通知 | 希望者のみ(別途申請・郵送) | マイページからPDF閲覧(申込必要・300円) |
通信制高校の受験生に必要な準備
- マイページ登録(7月1日〜)
写真データ、メールアドレス、本人確認書類などを事前に用意します。 - 出願手続き(9月16日〜10月3日)
希望する科目・試験会場などを選択し、検定料を支払いをします。 - 出願内容確認・修正(10月10日〜17日)
マイページから内容確認と訂正が可能です。 - 受験票の印刷(12月上旬)
郵送では届かないため、各自が印刷しておく必要があります。 - 試験当日(1月17日・18日)
印刷した受験票を持参する必要があります。
- マイページ登録(7月1日〜)
四谷学院の進学コースなら、出願準備・併願計画・試験対策までトータルサポート。予備校のノウハウを活かした安心の指導体制があります。
最後に:情報と環境が、受験の可能性を広げる
通信制高校では、自分自身で受験情報を集め、スケジュールを管理する自立した受験が求められます。初めての大学入試で不安も多い中、とても大変に思えるかもしれません。だからこそ受験のプロに力を借りましょう。
共通テストの制度が変わった今こそ、受験を「自分らしく前向きに」考えるチャンスです。そして、必要な情報と支援がある環境を選ぶことが、受験成功への第一歩となります。
四谷学院高等学校は、あなたの未来を一緒に開きます。
🌸四谷学院高等学校のオープンスクール!
スケジュールはこちらからチェック↓↓

だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。