通信制校は昔からある高校の在り方ですが、近年その位置づけに変化があります。
そこで今回は「今どきの通信制高校」についてよくある誤解を5つ取り上げて、その本当の姿を解説していきます。

❌誤解①「通信制=勉強がゆるい」

自分のペースで着実に進められるからこそ、自制心が必要となってきます。
ただし、最近ではインターネットの普及に伴いライブ授業や映像授業なども多くなりました。通信制高校でもそうした新しい学習形式を取り入れており、対面式の大人数授業よりも受けやすい、集中できるという意見も見られます。
通信制高校では最新の学習システムを活用して本格的に学びを深めることが可能です。

❌誤解②「通信制=友だちができにくい」

通学日数が少ない場合には、人と関わる時間が少ないため親しくなりにくいという面があります。しかし、対面授業のスクーリングや各種イベントなど、人付き合いが苦手な子でも安心して関われる仕組みがあります。
通信制高校では、無理せず、でも一人にならない。そんな距離感を大切にしています。

❌誤解③「通信制=通わないから生活リズムが乱れる」

通学スタイルの通信制高校も多く、毎日決まった時間に通学することも可能となっています。また、ネット配信などもあり、ある程度時間割を決めて毎日のリズムを崩さずに過ごすことができます。
また「毎朝」でないため、精神的・身体的な負担が少なくなりかえって生活リズムが整いやすくなる生徒もいます。

❌誤解④「通信制=進路が狭くなる」

進学、専門、就職、海外挑戦まで、通信制=可能性が限られる時代は終わりました。むしろ早くから将来を考えた選択ができるので、視野が広がり、様々な分野での可能性を高めることができます。
「自分らしさ」を表現しやすい環境があなたの未来を広げていきます。

❌誤解⑤「通信制=妥協した選択」

「本当は全日制に行きたかった」そう思っていた子が、通信制高校で自分らしく輝いています。通信制だからこそ、自分に合った学び方ができる。「仕方がなかった」じゃなく「前向きな選択」になるのが、今どきの新しい通信制高校です。

通信制高校という選択肢を検討している方へ

\はじめて通信制を知る方へ/
「オンライン学校説明会」に参加しませんか?これから検討しようか迷っている方へ「通信制高校とはなにか?」わかりやすく説明しています。