最近、通信制高校が増えてきているし、自由に学べてよさそうだけど…、よくわからないしデメリットもあるんじゃないかな?
そんな風に考えていらっしゃるかもしれませんね。
実際には、通信制高校にはメリットがとても多く、人気も右肩上がりとなっています。一方で、どんな高校生活を送りたいかという生徒さんや保護者の方のニーズによっては、デメリットとして捉えられる部分もあります。
そこで今回は、通信制高校の進学を検討している方や保護者の方に向けて、通信制高校のデメリットと注意点をわかりやすく解説していきます。
高校進学の悩みとは
中学生の抱える進路の悩みとして、
・一応は志望校が決まっていても「本当にその高校でよいのか」という不安がある
・自分の希望と保護者の希望が一致しない
などと言ったことが挙げられます。
こうした悩みには、勉強への苦手意識や将来への漠然とした不安、あるいは人間関係がうまくいかないというような事情なども関わってくることでしょう。
学業の遅れや苦手意識
行きたい高校があっても内申点や学力が不足していたり、高校の授業についていけるか心配で「高校に行きたくない」と思ったりして悩んでいるケースがあります。
成績が思わしくなく、勉強が苦手な生徒は、高校進学するか・しないかを悩んでいる場合があります。
一方で、大学には行って自分の興味関心のあることを学んでみたいけれど、高校の勉強はしたくないという意識も持っている人もいるようです。
体調不良・人間関係などによる不登校
起立性調整障害など、健康上の都合で毎朝学校に行くことが難しいとか、友人関係がうまくいかないなどの理由で高校に「毎朝、毎日通う」ということに不安を感じる生徒がいます。
すでに不登校になっている場合には、中学卒業後に新しい環境になることに期待や楽しみに感じている反面、うまくいくか不安…と、複雑な気持ちでいる中学生も多いようです。
将来の目標や興味を優先
芸能活動やスポーツなどに専念したい、特定の専門分野を学びたいという理由で、柔軟な学習スタイルを求める場合、高校に進学しないあるいは全日制高校以外への進学を希望し、自ら様々な情報を集めているケースもあります。
特に最近では、芸能人やアスリートなどが通信制高校出身を公表し、在学中から活躍する様子を見て、憧れを抱く中学生も少なくありません。勉強以外にやりたいことが明確にある場合には、すでに積極的な選択肢として通信制高校が選ばれやすいようです。
通信制高校7つのデメリット
それぞれの悩みによって、高校生活に求めるものが異なっています。そのため、通信制高校の特徴が「デメリット」として捉えられることもあります。また、偏見や思い込みによって誤解されていることもあります。
ここからは、通信制高校のデメリットと言われているものを7つ取り上げて、1つずつ解説していきます。
デメリット(1)全日制高校へのこだわり
残念ながら、「通信制高校はダメだ」という世間の偏見があります。実際には、全日制高校と比べても劣ったところなどないにもかかわらず、「全日制高校への進学しか許さない」と考える保護者の方もいます。インターネットでは、まだ少数派である通信制高校への生徒に対して心無い言葉も見られるため、それらを目にして、通信制高校にいい印象を持っていない人もいるかもしれません。
こうした通信制高校へのネガティブな評価について調べてわかったことを、以下の記事でまとめてあります。気になるかたはぜひチェックしてみてくださいね。
▼参考記事
通信制高校についてネットで調べると、「通信制高校に行ったら人生終わり」という言葉を目にすることがあります。なぜそのように言われてしまうのでしょうか?理由は何なのでしょうか?また、本当に人生が終わってしまうのでしょうか? …
デメリット(2)友達ができにくい
通信制高校は学校に通う頻度が低いので、学校の同級生とコミュニケーションをとれる機会も少なくなります。コミュニケーションが苦手である場合には、それが逆にメリットとして捉えられることもありますが、人との交流が少ないということをデメリットの1つと考える人もいるでしょう。
通信制高校の特性上、学校で友達を作るチャンスは少ないかもしれません。しかし、学校以外での活動時間を増やすことができます。例えば、趣味の活動の中で出会った人やアルバイト先などで、気の合う仲間を作ることができるでしょう。
デメリット(3)勉強しにくい
全日制高校の場合、毎日の時間割が決まっており、学校に行けば自動的に授業が始まります。しかし、通信制高校の場合は自宅学習がメイン。主体的に学習に取り組まなければなりません。オンラインのライブ授業の実施や通学日数が多い通信制高校もありますが、自分で学習のペースを作っていくのは簡単なことではないかもしれません。
ただし、通信制高校でもその点はよく認識しています!生徒たちが勉強しやすいように学習計画を一緒に立てたり、順調に進んでいるか定期的にチェックをしたり、あるいは自習室を自由に使えるようにするなど、充実したサポートを実施している学校も多くあります。
デメリット(4)生活リズムが崩れやすい
通信制高校生は、毎朝決まった時間に起きて出かける必要がないため、朝寝坊してしまう人も多く、夜更かしをして昼夜逆転の生活になりやすい傾向があります。
定期的に登校日が設定されている通信制高校も多いので、その日に向けて体調を整えたり、家族の協力も得たりしながら生活リズムが崩れないようにしたり、配慮する必要があります。
ただし、起立性調節障害などの場合、午前中ゆっくり過ごすことができる・体調に合わせて自分のペースで勉強できるというのは大きなメリットと言えるでしょう。
デメリット(5)先生に質問しにくい・相談しにくい
勉強を進める中で生じた疑問は、その場ですぐに解決したいものです。通信制高校の場合、通学日以外は、直接先生に声をかけたりすることはできません。メール等で質問することはできますが、それは疑問点がはっきりしている場合に限ります。
「そもそも何を質問していいのかもよくわからない」ということもよくありますから、勉強についてあるいは進路について、気軽に先生とお話しできないことはデメリットの1つと言えるでしょう。
こうしたデメリットを解消するために、定期的に対面指導を行ったり、先生から生徒に質問をする機会を積極的に作ったり、先生のほかにサポートしてくれるスタッフがついたり、といった試みを行っている通信制高校もあります。
デメリット(6)大学進学が難しい
「通信制の高校だから大学は難しいですよね?」と心配そうに相談されるのですが、通信制高校だから大学進学不利であるということはありません!
通信制高校からの大学進学については、以下の記事でまとめてあります。大学進学について気になるかたはぜひチェックしてみてくださいね。
▼参考記事
「通信制高校から大学進学を目指せるのか?」というご相談をいただくことがあります。大学受験予備校にも通信制高校に通いながら、大学受験を目指したい!というケースがあります。「通信制の高校だから大学は難しいですよね?」と心配そ …
「通信制高校から大学進学は無理。もし大学に行けたとしても難関大学合格なんて嘘。」 そんな話を聞いたことがあるかもしれません。最初に言っておくと、それは全くの誤りです。 四谷学院では、実際に難関大学をはじめとする様々な大学 …
デメリット(7)卒業まで3年以上かかる
もしも高校に通う目的が「高校卒業資格を取るため」だとしたら、卒業まで最短でも3年はかかる通信制高校は選ばないほうが良いかもしれません。実は、高卒資格だけであれば、「高校卒業程度認定試験(高認)」を選ぶという方法もあるからです。
高認については、以下の記事でまとめてあります。気になるかたはぜひチェックしてみてくださいね。
▼参考記事
こんにちは、四谷学院の受験コンサルタント田中です。 通信制高校のメリットとして「ほとんど通学することなく高卒資格が取得できる!」と聞いたことがあるかと思います。それと似た話に、「高認試験なら、自宅で勉強して合格すれば高認 …
通信制高校への進学に迷ったら
通信制高校の進学を検討している方や保護者の方の中には、学習面や体調面、メンタル面から様々なことに悩んでいらっしゃる方も多いと思います。
中学校の進路相談の際には、これらの悩みを踏まえて、以下のような観点から具体的な学校選びを行います。相談を通じて、自分に合った高校に安心して進学することができます。
学校の種類
公立高校と私立高校の違い、全日制・定時制・通信制の違いを、学費や通学のしやすさなどから確認します。自宅から学校までのルートなど、具体的なところまでしっかり情報を集めておくとよいでしょう。
進学や就職の希望
生徒が大学進学を目指すかどうか、将来の希望や目標、就職など、未来を見据えた話し合いをします。高校では普通科以外にも専門学科を選ぶことができますから、専門的なスキルを身につけたい、スポーツや芸能活動のサポートを受けたいなど、中長期的な視点で考えていきます。
学習サポート
生徒の学力や習熟ペースに合わせた学びができるかどうか、学校の学習サポート面を確認します。
また、進学を希望する場合には、どのような大学への進学実績があるのか、進路指導サポートが行われるのかなど、ニーズも合わせて整理します。
心理サポート
メンタル面での不調を抱える場合には、心理サポートやカウンセリングの提供についての情報も確認します。必要に応じて、主治医の判断も仰ぎます。
まとめ「通信制高校のデメリットとは何か?」
通信制高校のデメリットについて詳しく見てきました。メリットだけでなく、デメリットもしっかり踏まえて、ぴったりな進学先を見つけていただければと思います。
通信制高校の仕組みや四谷学院高校について、気になることがありましたらまずはオンラインン説明会にご参加ください。
四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ
通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。
だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。